忍者ブログ
 ペイント、FRP製品製作加工

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ペイント依頼でFRP外装を純正カラーに・・

なつかしいバイクですね・・
80年代に・・自分が高校生の頃に、レーサーバイクブームってのがありましたね・・・

そこで問題です
Q:このバイクは何て言う車名でしょうか?写真で判断して下さい。

分かるかな・・?
この画像で判断できたら、間違いなくマニアです。




新着ニュース
今年も新庄選手はアメリカ・ケニーロバーツ邸に泊まりこみで・修行してる模様です。
その模様はこちら本人のオフィシャルブログ↓
http://blog.eigyo.co.jp/shinjo/index.html?pg=1


PR

ゴールドリーフ・・
かなり神経・使います・・よ・・
息を止めています・・

なんてったってゴールドリーフいわゆる・・金箔ですからね。

この時期は乾燥していて静電気で引き寄せられたり・飛んでいきますからね・・
夏は・湿度で・・うまくいかなかったり・・

強制乾燥すると・・乾燥室の温度を気をつけなきゃいけないし・・
FRPじゃないけど脱泡しないと・・ね。


もう更新が滞ったかって思った方・・絶対に、いたよね・・
残念・今年の俺は違うぜ・・
もう滞ったと思った方・・そうでない方・・コメント下さい。

と言う事で・ヘルメットペイント完成編です。

前回までで・大体の全貌はお見せしたと思うのですが、
細かい部分の手直しって言っていたかと思うのですが・・これをすると、しないとでは完成がだいぶ違います。
もちろん・人間がやる事ですので、完璧とはいきませんが・・完璧に・近づけるために・・・



この作業は全体にクリアーを塗る前でないといけません・・・
どうしてなのか知りたい方は・当店までメール下さい。


さて、全体確認後、クリアーを塗ります。


一度、厚めに何度かクリアーを塗り・乾燥後・平らになるまで削ります。
平らにしないと、風切音が違うらしいです・と聞きました・・・(どんな次元なのでしょうか)

そして最終クリアーをペイントしていきます。

最終クリアーはかなり高級なクリアーを使用します。
当店で使用する塗料メーカーの一番凄いやつ(値段も性能も表面硬度も)を使用します。
全てのパーツを同じ工程をやります。

そして出来上がりがこちら・・



この後・梱包してSHOEIレーシングに届けます。
準備編でお話しましたが、外側だけで中身が入っておりませんので・・
ヘルメットのプロの手により内装・組み立てをして、各ライダーの元に届けられるわけです。

*一般の方はこういう状態では、入手できませんので・・販売店よりお買い求めいただく完成品をペイントいたします。尚、当店でペイント依頼をしていただけるのであれば新品ヘルメットを特価にて販売しております。


だいぶ間の細かい作業の画像が抜けており・・なんでってご意見もあるとは思いますが・・・・だって撮り忘れてるんだもん・・
ゴメンナサイ・・

もし自分でペイントしてみたいとか思う方・お気軽に聞いてください・・包み隠さずに教えます・



関係ないが・・元世界耐久チャンピオン北川さんとの2ショットで・・
北川さんは、親指出してグッド・・
俺はなぜか・・グーでガッツポーズ・・

お後が・よろしいようで・・・・




新庄選手のペイントの代表格のチェッカー柄の画像が無いのはどう言うことって御叱りを受けそうですが・・・

その先に進んでしまいます・・
今度は日章旗!これは、ちゃんとあります。
ただ・・下の透かしの柄の製作画像も見つかりませんでした・・
新庄選手のロゴのSをサイドに日章旗のキャンディーレッドの前に入れて乾燥させてあります。

細かい部品も同時に・・


*マスキングテープを剥がすタイミングは?と質問がありましたのでお答えしておきます。塗料が乾燥した後に剥がします。
なぜかと言うと、キレイなラインの為には生乾きや、ペイント直後は絶対に駄目です。また、足付けや、きれいなラインのためには、ペイントした色には、乾燥前に必ずクリアーを塗っておきます。


そうして、又乾燥後・マスキングを剥がしていきます。
ココまで来ると大体の全体イメージが見えます。


そして前や、細かいパーツにブルーを入れていきます。



今までの工程中に何度か、細かなパーツは定位置にあわせて見ます。
もしラインがずれていたりしたら大変ですからね。もちろんペイントする前と、塗料が乾燥した後です。



手直しが必要な部分はココで、直していきます。微妙なところが最終仕上がりに影響していきます・妥協せずに・コツコツと・・・

*ヘルメットペイントは塗装時間は微微たる物で・・足付け・ラインマスキング・全体養生・・一番デザインラインのマスキングに時間と手間がかかります。ヘルメット全体のペイント作業時間の8~9割がマスキング作業だと言っても過言では有りません・・
華やかな仕上がりの製品の中に・地味な・・こそこそ背中を丸めて小さくなってものすごーく根暗に仕事してる(マスキング作業中)姿はあまり人には見せられませんよ(笑)・・・・・

つづく




乾燥後・いよいよデザイン系のペイントに入ります。
まず、どこから・・何色から・・どう言う順番で・・
ときちんと考えておきましょう。

どのような順番かは使用する色にもよります・デザインににもよります。
基本的には・細かい所の部分から色を入れるとよいでしょう。

しかし今回・新庄モデルは大体正面の大きな部分のネオンカラーを入れていきます。こったデザインよく見ると・・って所が沢山入るデザインなので、正面のおおきな全体の基準になりますので・

そこで・マスキングをするわけなんですが・・・

ペイントの切れ目(境目)になる部分は・絶対に紙系のマスキングテープは使用しません。ビニール系のマスキングを使用します。
それと・準備編で申し上げたとおり・塗装物にマスキングをはってカッター等の刃物で直接切ることは極力・避けます。


まずは・型紙をあて・鉛筆のラインをトレースしていくと・鉛筆の芯かヘルメットに写ります。
そこを、丁寧にマスキングしていきます。
(*画像がとり忘れて・ありません・申し訳ない)


そして、ネオンカラーのイエローを・・


そして、又乾燥後・次はサイド・バックのチェッカーを入れていきます。
またまた・・画像なし・・申し訳ない・・撮ったつもりだったんだけどね・・・・・・
つづく


JOKER
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
JOKER
性別:
男性
職業:
カスタムデザイン・ペイント
自己紹介:
カスタムペイント・デザインを生業としております。

ペイント作業、日常ネタなど・何気ない事綴って行きます・・

お気軽にコメント下さい。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新TB
最新CM
[04/19 自転車族]
[03/18 自転車族]
[03/16 JOKER]
[03/12 自転車族]
[01/14 JOKER]
バーコード
ブログ内検索
ninja